シーン別:一般道路での運転テクニック


一般道路を車で運転する場合には、プロ級の運転テクニックなどは全く必要がありません。そんな時に一番必要なのは、教習所で習ったような交通ルールや運転マナーです。

そうした交通ルールや運転マナーを疎かにしてしまうと、例え運転テクニックのある人でも交通事故になる可能性が高くなります。ここでは、そんな一般道路での運転テクニックについてご紹介してみたいと思います。

信号のない交差点での運転のコツ

停止線のない道路や広い道路が優先

信号のない交差点に差し掛かった時には、停止線がある場合にはまずは停止線で止まってから通過するようにします。一方、停止線のない道路であれば、その道路に優先権があるので安全を確認しながら通過するようにします。

また広い道路と狭い道路とでは、広い道路に優先権があります。こうした交通ルールを守らずに通過しようとして、万が一事故になった場合には保険が適用されなくなってしまいます。さらには、基本的な交通ルールを守っておかないと、事故のリスクも当然高くなってしまいます。

道路幅が同じで停止線がない交差点

道路幅が同じで停止線がある場合やない場合などがありますが、その場合にはどちら側が優先されるのか分からないという方もいらっしゃるかもしれませんね。もちろん、そんなことはあってはならないことで、必ず教習所で教育を受けているはずです。

ちなみにそんな場合には、左方優先という交通ルールがあります。また、直進車と曲がろうとしている車においても、直進車に優先権があります。こうした交通ルールも基本中の基本となるルールなので、絶対に疎かにしてはいけません。

狭い道ですれ違う時の運転のコツ

山道であれば登坂車線が優先

狭い道でも県境にある道路であれば、どちらかが登坂車線になります。そんな場合には、登坂車線側に優先権があります。また平坦な道であっても、山沿いの道で崖側を走っている車のほうが危険性が高いので、そんな時には崖側を走っている車を優先して通してあげるようにするのが交通マナーです。

ちなみに、崖側を走っている車を優先させるというのは、交通ルールで決められているものではありません。あくまでも交通マナーです。

もし、焦ってハンドル操作を誤ると崖に落ちてしまう危険性があるので、崖側を走っている車に道を譲ってあげるというのは大切な交通マナーといえるでしょうね。

譲り合いの精神

センターラインのない道路で、車がすれ違うのがギリギリもしくは若干余裕があるという場合には、なるべく徐行しながらすれ違うといった譲り合いの精神が大切です。こちら側から率先して徐行すると、相手側も徐行してくれることがよくあります。

それに対して、オレは狭い道でもドライブテクニックがあるから大丈夫!といって徐行しないで、すれ違おうとしようものならば、相手側も同様の行為に及ぶかもしれません。もちろんそうなるとすれ違う直前で当たりそうになって、思わずハンドルを逆に切ってガードレールや電柱などに当たってしまうという可能性もあります。

駐車車両のある道での運転のコツ

駐車車両の車幅に気を付ける

駐車車両がある道路を通過する場合には、対向車両に気を付けながら通過するようにします。また、先行車両がある場合には、先行車両の通過の仕方を参考にするのもよろしいかと思います。

ただし、先行車両は無事に通過できたとしても、自分の番になったら駐車車両のドアが開くという可能性もあります。もちろんそんな場合には、駐車車両との間合いをドアの分だけ詰め過ぎないようにすることも大切です。

対向車線にはなるべくはみ出さない

駐車車両が止めてあることで、センターラインをはみ出して通過しないといけない場合もあります。もちろんそんな場合でも、対向車両の走行の妨げにならないように注意しながら、センターラインをはみ出して通過することになります。

ただし、対向車両の走行の妨げになるような場合には、対向車両が通過してしまうまで停止していないといけません。また、センターラインをオーバーする場合でも無暗にはみ出して走行せずに、できるだけまっすぐに通過するように心がけることが大切です。

「慣れ」に注意、落ち着いて

交通ルールを守っていれば、対向車両が当たってきたり後続車に追突されない限りは、事故になる可能性も少なくなります。

やはり、車の運転に慣れてきた頃が一番注意が必要です。また車の運転は、興奮気味になりやすいので譲り合いの精神も大切ですね。