もう怖くない!雪道走行を極める


冬の季節には、豪雪地域はもちろんのことですが、東京の23区内でもたまに雪が降ることがあります。ここは東京のど真ん中だ!といって安心はしていられません。

車のスリップ事故などを未然に防ぐためにも、スタッドレスタイヤに履き替えるのは大切なことです。

ここでは、「もう怖くない!雪道走行を極める」と題して、雪道走行の注意点などを詳しくまとめてみました。

雪道走行の注意点

スピードは出し過ぎない・車間距離をあける

雪道では、急ブレーキを踏むと車ごと滑ってしまいます。また、急発進するとスピンしやすくなります。カーブを曲がる際も同様で、急にハンドルを切るとスピンしてしまいます。通常の道路では何の問題もない運転操作なのですが、雪道では想定外のトラブルが起こってしまいます。

そうしたことからも雪道では、なるべくスピードは出し過ぎないようにしながら走行する必要があります。

やはり、ゆっくりと心に余裕を持ちながら走ったり通常の2倍に相当するような車間距離をあけることが、雪道での事故やトラブルを回避する唯一の方法であるといえます。

エンジンの駆動タイプによる使い分け

近頃では、4WD車が多くなってきました。ただし、雪の多い地域やわだちの部分を走り抜けるのには都合がよいのですが、雪道でのコーナリングだけは注意が必要です。それは、FF車FR車でも同様です。ただし、FF車はFR車に比べるとスピンしにくいという特性があります。

雪道走行で、一番スリップしたりスピンしやすいのはFR車です。とくにFR車は急発進するだけでも、後輪が横滑りをしてしまいます。従って、急発進はもとよりカーブなどを走行する際には、十分減速しながら走る必要があります。

雪道走る前に準備したいもの

スタッドレスタイヤ

スタッドレスタイヤが通常のタイヤと違うのは、溝の深さだけでなくタイヤ自体も柔らかいゴムでできています。ゴムが柔らかい分だけ路面との*グリップ性能も高くなります。一方、通常のタイヤは、スタッドレスタイヤよりも硬いゴムでできているので、その分路面とのグリップ性能も弱くなります。

そうしたことからもスタッドレスタイヤは、通常のタイヤに比べると雪道やアイスバーンを走るのには向いていますが、タイヤのゴムが柔らかいためにタイヤの摩耗も激しいといったデメリットもあります。

従って、購入してから3年以上経過したスタッドレスタイヤは、溝の摩耗状況やタイヤの硬さなどを点検しながら速やかに交換する必要があります。

スコップ・バッテリー・チェーン

雪道では、わだちを抜け出れなくなるというケースもよくあります。そんな時は、スコップでタイヤがスリップしている部分の雪を取り除く必要があります。

また冬の季節には、バッテリーの性能が悪くなりやすいので、バッテリーを交換してから3年以上経過している場合には、予備のバッテリーを車に積んでおくのもよいアイデアです。

さらには、スキーなどで東北地方や北海道など豪雪地域によく行くという方は、スタッドレスタイヤはもちろんですが、タイヤチェーンを装着しておくとスリップしにくくなります。あるいは、雪どけ車で雪どけがしていない道路を走る場合においても、タイヤチェーンは装着しておいたほうが無難です。

駐車する時の注意点

平坦な場所に駐車をする

寒冷地で車を駐車する場合には、なるべく平坦な場所を選んで駐車をする必要があります。とくにパーキングブレーキは、ワイヤーが凍結しやすいので使わないほうがよいかもしれません。その代わりに、車のタイヤ止めをタイヤの対角線上にセットしておくことをお勧めします。

解氷スプレーを準備

寒冷地では、車のフロントガラスが凍結しやすくなります。もちろんそうなると、いざ車を発進させようとしても前が全然見えません。

解氷スプレーでフロントガラスの氷を解氷する必要があります。たまに、お湯をフロントガラスにぶっかけるという人がいますが、それはお勧めしません。

何故かと申しますと、お湯でフロントガラスにヒビが入る可能性が高くなるからです。とくにフロントガラスに少しでも傷が入っていると、お湯をかけた途端にヒビ割れがひどくなってしまいます。従って、解氷スプレーをかけるか、氷を取り除くヘラを使うのが望ましいといえます。

雪道走行には細心の注意を

日本は南北に細長い国なので、冬の季節でも雪とは無関係の地域もあれば豪雪地域もあります。

いずれにしても、今回ご紹介したような知識は誰もが持ち合わせておく必要があるといえるでしょうね。

ちなみに雨の日の運転はこちらの記事で紹介しています。